上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン
[No.033]緩やかな生き方としてのSE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□■
□■■ 上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン
■■□ [No.033]緩やかな生き方としてのSE
■□□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2004/01/28━
▼上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン バックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●島に唯一人のSE
日本経済新聞に「働くということ」という連載記事があります。
先日までは、「猛烈とスローライフ」という2つの価値観がテーマとし
て取り上げられていました。
2004年1月21日の紙面には。スローライフの事例としてSEの植田さん
が紹介されました。
植田さんは、南十字星が見える鹿児島の県与論島にいる唯一人のSEで
す。
東京の大手通信会社に勤務していた植田さんは、知人の誘いで3年前に
与論島に移住しました。今では、島民の大半が顔見知りだそうです。
普段は、機器修理や診療所のシステム管理で生計を立てており、一日中
働くこともあれば、2時間で終わることもあるそうです。
収入は東京時代より30%減ったそうですが、記事からは、非常に充実し
た日々を送っているの様子が感じられました。
●シニア向けパソコン教室
「シニアSOHO普及サロン・三鷹」というNPOがあります。
企業を退職したシニアのビジネス参加のプラットフォームとして設立さ
れ、地域に密着したシニア向けのパソコン講習会の開催等、退職したシニ
ア達が起業した地域密着型ビジネスの成功事例として、いろいろなところ
で紹介されています。
この「シニアSOHO普及サロン・三鷹」が経営するシニア向けパソコ
ン教室の中心人物であるMさんは、私の高校の大先輩にあたる人です。
Mさんは大手電機メーカーでシステム開発を担当されていたエンジニア
でした。数年前の50代の半ばに早期退職をして、「シニアSOHO普及サ
ロン・三鷹」を立ち上げる市民プロジェクトに参画されました。
Mさんが会社を辞める時に、「自分が選んだ道は、生涯賃金としては大
幅な減になる。しかし、自分としては生きがいと時間を買ったつもりだ。」
と笑顔で話されていたのが、とても印象に残っています。
●「コミュニティ・ビジネス」
「シニアSOHO普及サロン・三鷹」のようなビジネスを、「コミュニ
ティ・ビジネス」と呼びます。
「コミュニティ・ビジネス」とは、住民が主体性を持って地域社会の多
様なニーズや問題解決に取り組み、顔の見える関係の中で営まれる事業の
ことです。
「コミュニティ・ビジネス」の提唱者である細内信孝さんは、その特徴
を以下のようにまとめています。
「コミュニティ・ビジネス」の特徴
■住民主体の地域密着型ビジネス
■必ずしも利益追求を第一としない適正規模、適正利益のビジネス
■営利を第一とするビジネスとボランティア活動の中間領域的なビ
ジネス
■グルーバルな視野のもとに、行動はローカルの開放型のビジネス
上記の特徴にあてはめれば、与論島の植田さんの仕事も「コミュニティ
・ビジネス」として捉えることができると思います。
「コミュニティ・ビジネス」は、「競争」を前提とした一般のビジネス
のとは異なり、「共生」を前提としたビジネスです。
ボランティア活動の延長線上にあるため、ビジネスとしては必ずしも成
功事例ばかりではないのですが、着実にその数を増やしています。
★「コミュニティ・ビジネス」について詳しく知りたい方には、以下の
書籍がお薦めです。
「コミュニティ・ビジネス」
●町のSE
私の実家は地域密着型の食料品店でした。
私の父は、新鮮な青果物を低価格で地域の人々に提供することに使命感
を持っており、お年寄りや小さな子供のいる家庭には配達サービスを無料
で行なっていました。
そのような環境で育った影響があるのかもしれませんが、「地域社会に
対する貢献」は、私の人生におけるテーマの一つです。
その一貫で、私は「コミュニティ・ビジネス」に対する中間支援活動に
参加しています。
その活動を通じて実感するのは、今後、地域社会に発生するさまざまな
問題の解決ツールとして、ITが活用される機会が増えてくるということ
です。
そこには、SEが果たす役割がたくさんあるように思います。
例えば、以下のようなものです。
・お年寄りや障害者のためのパソコンやインターネット指導
・子供のための情報化教育
・零細企業のためのシステム開発やネットワーク構築
・地元商店街のホームページ作成やECサイト運営
・町内会や子供会を活性化するためのサイト運営 等
顔の見える関係の中で仕事をしているSEは、与論島の植田さんのよう
に、利用者の喜びの声や感謝に接する機会に恵まれることでしょう。
これは、とても幸せです。
多くの場合、SEの仕事は競争社会の中で営まれます。
しかし、中には「競争」の中で生きることに息苦しさを感じるSEもい
るのではないかと思います。
そのような人たちには、地域密着型の「町のSE」という選択肢もある
ように思います。
競争社会の中で生きるより、収入は少ないかもしれません。
しかし、顔の見える関係の中で、SEとして地域社会に貢献しながら、
緩やかに生きることができるのです。
------------------------------------------------------------------
■「自分戦略」へのヒント
・これからは、SEが地域社会の中で果たす役割が増えてくる。
・SEの仕事は競争社会の中だけに存在するわけではない。
・地域密着型の「町のSE」として、身近な人々の生活に貢献しながら、
緩やかに生きる道を選択することもできる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼閑話休題▼
先日、ビーバースカウトの子供達と「忍者ごっこ」をしました。
ロープを立ち木の間に張って渡ったり、折り紙で作った手裏剣を投げて
遊びました。
でも男の子達にとって一番楽しかったのは、新聞紙の刀で行なったチャ
ンバラ(死語?)のようです。
集会終了後、大人たちが次回の打ち合わせをしている間もずっとチャン
バラは続いていました。
TVゲームよりも、もっと楽しい遊びのあることを、今の子供達に教え
る必要があるように思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見・ご感想・ご質問:mentorpin@mbk.nifty.com
購読登録・解除: http://homepage3.nifty.com/mentorpin/malmaga.htm
─────────────────────────────────
発行元:メンターピン・コンサルティング
http://homepage3.nifty.com/mentorpin/
─────────────────────────────────
原則として無断転載を禁じます。
ただし、内容を一切改変せず全文転載する場合に限り転載許諾は不要です。
(C) Copyright Mentorpin Consulting 2004
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
« 上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン
[No.032]SE本に惑わされるな! |
Main
| 上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン
[No.034]オープンソースでSE魂を磨く »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- EVMは幻想か?(2004.05.09)
- 学生さんからの提言(2004.04.18)
- 上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン
[No.036]偶然を仕掛けよう!(2004/04/14)(2004.04.17) - 中国オフショア開発の勘所(2004.04.14)
- 中国企業との契約交渉(2004.04.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【感謝】好川さんと平鍋さんから書評を頂きました(2008.03.11)
- 【感謝】出版お祝いパーティを開いていただきました(2008.02.10)
- 宮本常一の父が息子に贈った餞別の言葉(2006.07.06)
- 価値は自分と他者の間にある(2006.07.03)
- 松井選手のプラス思考(2006.05.30)
「メルマガ・バックナンバー」カテゴリの記事
- 上司に恵まれないSEのために
[No.044]「真実の瞬間」を目指せ!(2004/11/24)(2004.11.24) - 上司に恵まれないSEのために
[No.043]失敗プロジェクトの中に成功を生み出す方法(2004/11/04)(2004.11.04) - 上司に恵まれないSEのために
[No.042]「ワイガヤ」とソフト開発(2004/10/01)(2004.11.03) - 上司に恵まれないSEのために
[No.041]「NOと言えないSE」と顧客満足(2004/09/13)(2004.11.03) - 上司に恵まれないSEのために-自分戦略策定マガジン
[No.040]リスクマネジメントとリスクテイク(2004/06/30)(2004.07.11)
The comments to this entry are closed.
Comments